デスクはDIYするのが1番いい
普段パソコン作業しているPCデスクがボロくなり、見た目も悪いので変えたい。
オーダーの机だと数万するので、自分の環境に合った机を自分でDIYすることにしました。
用意するもの
1.机の足
今回はAmazonで売ってるこちらの足を使用しました。評価も良さげ。
2.天板 1200mm × 800mm × 25mm


ネットでオーダーもできますが、値段がめちゃ高いので今回はホームセンターで1820×910×25のパイン集成材を買い、その場で切ってもらいました。
お値段は9,328円なり…木材も高くなりましたね…それでもオーダーするよりは安いです。
3.つば付きインサートナット(鬼目ナット) M6×16mm×16個
地元のホームセンターに16mmが無く、20mmを買ったのですが16mmがいいと思います。
これを使わず、直接天板に足をねじ止めしようかとも思いましたが、これを使った方が強度あがりそうなので鬼目ナットを使用しました。
4.ワトコオイル ナチュラル
塗装せずに使おうとも思いましたが、これを塗ると硬化して、ある程度耐水性も増すので塗った方がいいと思います。
色は「ダークウォルナット」が人気ですが自分はこの色合いが好きなのでナチュラルで!飽きたらまた塗ればいいですし。
5.電動ドリルと電動ドライバー
無くてもできないことはないですが、かなりめんどうなことになるので用意した方が得策です。
早速作っていく!
1.塗装前の研磨
買ってきた天板は角が鋭く痛いのでサンダーで落とします。天板部分も400番で研磨しました。これを丁寧に番手を上げてやれば触り心地のいい天板になると思いますが、自分は面倒なのでやりません。

2.足の位置を合わせて鬼目ナットを取り付ける
天板に足を置いて取り付ける位置を決めます。今回は天板の外から内に5センチのところに取り付けます。足が天板とツライチも良いですが。
・まず小さな穴を開ける
下穴を開けます。しなくても大丈夫でしょうが、自分は正しい位置に穴を開ける自信がなかったので開けました。
・そこに合わせて9mmのドリルピットで16mmの穴を開ける
16mmの深さの穴を開ける方法はドリルの先端から16mmの位置にマスキングテープなどでマーキングをすれば簡単です。これをミスると天板の上部まで貫通するので注意!(自分はミスって貫通しました)
まず細いドリルで下穴を開けてから9mmのドリルピットで穴を開けました。


・鬼目ナットをインパクトでねじ込んでいく
空いた穴にインパクトで鬼目ナットをねじ込んでいきます。鬼目ナットにはねじ込むタイプとたたき込むタイプがあります。
これで天板の取り付け穴の処理は終わりです。

3.天板の塗装
研磨した天板にワトコオイルを塗っていきます。ハケで塗る人も多いですが自分はウエスで塗ります。1回塗ったら20分ほど乾燥させて2度塗りします。塗るたびに800番くらいのサンドペーパーで研磨すればより美しい仕上がりになりますが面倒なのでやりません。一応3回塗りました。塗り終われば12時間ほど乾燥させます。自分はそんなに待てないのでやりません。


4.乾燥したら足を取り付けて完成です。

初めて机をDIYした感想
鬼目ナットを使うのが初めてで少し?失敗しましたが自分の気に入る机ができました。
長々と書きましたが簡単に作ろうと思えば、
天板を買って切ってもらう👉Amazonで足を買う👉ネジで止める
これだけですからね。
木材の高騰で思ったよりコストがかかりましたが、それでもオーダーするよりは安く仕上がりました。

気になる点
机自体が軽いく(それほど軽くはない)、下が畳なのでタイピングするとモニターがわずかに揺れます。ほとんど気にならないレベルなのですが気になります。
いずれモニターアームで壁にでもモニターを取り付けて対策します。
これは買う前から分かっていましたがワトコオイルの匂いが気になります。4日ほどでだいぶ薄れましたが気になる人は設置する前に1週間くらい放置するのもありかと。
塗り方はこのサイトがわかりやすいです👉https://magazine.cainz.com/article/83126