ある方から四国のオススメツーリングスポットを聞かれたのでまとめてみました。
基本的にグロム(ミニバイク)で行って楽しい場所を想定しています。もちろん大型でも楽しめる場所ですのでぜひ行ってみてください。
👇ぜひこちらからお読みください👇
日本最強の透明度!仁淀ブルー『安居渓谷』
日本一の透明度を誇り、仁淀ブルーで有名な仁淀川。
その中でも最強の透明度を誇るのが安居渓谷。とにかく水が透き通っていて蒼く、美しい。
8月が1番水が青く美しい。訪れる時間は午前中がおすすめ。午後になると川に光が入らないので少し暗くなる。
景勝地ではあるが、普通に泳いでいる人も多く、気軽に水遊びできる。


また麓の旧池川町は水遊びに特化した町で、家族で水遊びをするならここで間違いない。


👇安居渓谷の動画はこちらから👇
安居渓谷
〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋
苔好き発狂!『苔筵(こけむしろ)』

西予市宇和町にある苔に囲まれたカフェ。
年間を通して苔が美しく。ぶっちゃけ今まで行ったカフェの中で1番美しく、苔に囲まれて飲むコーヒーは最高。コーヒー飲まなくても苔は楽しめるが苔の維持管理にもお金がかかるのでぜひお金落としましょう。

👇苔むしろの動画はこちらから👇
苔筵(こけむしろ)
〒797-0037 愛媛県西予市宇和町信里
サイクリストの聖地はミニバイクの聖地 『しまなみ海道』
広島県尾道市と愛媛県今治市の離島を結ぶ、全長約60kmの高速道路。
景色が美しいと評判だが高速を走るならほぼ無価値。その真価は併設されている原付道、自転車・歩行者専用道路にあり!
高速だとあっという間に通過してしまう離島をミニバイクで走り回るのがとにかく楽しい。
瀬戸内海にある三つの海道の中でも1番大きいので離島感は薄いが、その大きさゆえに行くたびに新しい発見がある。
亀老山から見る「来島海峡大橋」は圧巻でオススメ。そして「多々羅大橋」が群を抜いて美しいのでぜひ行ってみて欲しい。


瀬戸内海にある3つの海道の内、最大の規模になるので隈なく掘るのはなかなか難しく、離島感は薄い。ただ各橋から見る景色は素晴らしいので通るだけでも十分楽しめる。
👇しまなみ海道の動画はこちらから👇
ゆったりとした時間が流れる『とびしま海道』
広島県呉市と今治市の岡村島を7つの橋で結ぶ「安芸灘とびしま海道」。しまなみ海道の隣に位置しており、しまなみ海道とは橋で繋がっておらず、大三島の宗方港や今治港から船に乗る必要があるが、それが旅感を増すいいアクセントになっている。
しまなみ海道の島々よりは規模は小さいので離島感も強く、海岸線だけではなく、一本内側の山道を走るのも楽しい。
また愛媛から呉へのアクセス道路としても優秀で、高速に乗れない4miniで呉に行くのには重宝する。


橋と多島美を楽しむならここ!『ゆめしま海道』
瀬戸内海にある3つの海道の中でも1番規模が小さい。だがそれ故に離島感は1番強く、岩城島の積善山の山頂からはゆめしま海道の島々を一望できる。
橋と多島美を堪能するにはここが1番かもしれない。2022年3月には岩城島と生名島を結ぶ岩城橋が完成し、より海道としての魅力が高まっている。


https://grom-sanpo.com/wp-admin/post.php?post=278&action=edit
👇ゆめしま海道の動画はこちらから👇
双海 パラグライダー発進基地
愛媛県の伊予灘を見下ろす山中にあるパラグライダーの離陸ポイント。
松山平野や伊予灘が一望でき、なかなかの絶景!
ただGoogleマップで示される海側の2ルートは崩落で通行禁止。反対側の内子町からなら上がれるが道が荒れているので大型やレーサーではなかなか厳しい!
でもそこからの景色は最高なのでぜひ頑張って見に行って欲しい!

👇詳しいルートなどはこちらから👇
👇動画はこちらから👇
いかがでしたか?
これらは四国エリアの中でも屈指の絶景ロード、スポットです。
まだまだありますが長くなったので分割したいと思います。
是非一度、バイクで走りに出かけてみてくださいね!
午後になると川に光が入らないので暗くなり、青く見えない。