グロム 用 OUTEX ステムスタビライザーがかなりおすすめ
ひろあんさんから譲ってもらったOUTEXのステムスタビライザーの取り付けをしました。このパーツは以前も付けていたのですが、OVERのセパハンを導入した際、ステムの形状が変わったので泣く泣く取り外したパーツでした。
ハンドルを元に戻したので、また入れたいと思っていたところにひろあんさんが買い手を探しておられ、それに飛びつきました。ひろあんさんありがとうございます😭
動画の中でも言いましたが、ハンドルストッパーに新しい両面テープがすでに貼ってあり、左右もわかりやすい様にタグが付いていました。こういう心遣いができる大人になりたかった…😭
パーツの効果
このパーツはステムの外側を接続することにより、ステムのねじれ剛性を上げ、下記の様な効果が期待できるとのこと。
・インナーチューブのスムーズなストローク
・ハンドリングの向上旋回性向上
・ブレーキング時の安定性向上
・直進安定性向上
・チャタリング減少
これは私も知らなかったのですが、元々このパーツはモタードレースをやっていた同社の社長がブレーキングからスライドに移行する際の反動防止のために開発されたパーツらしいです。
取り付け
取り付け自体は簡単で、ステムボルトをゆるめて本製品を取り付けるだけです。ちなみに初期のモデルは上の皿ボルトがなめやすく、中古などで手に入れられた方は交換をおすすめします。現在は対策されたとも聞いたのですが、確認していないので気になる方はメーカーに問い合わせを!

ステムボルトをゆるめるので突き出しが変わってしまいました。フロントを上げて調節します。このフロントスタンドはリアスタンドがL字タイプの受けだと高確率で外れて転倒するのでエンジン下でジャッキアップしています。
試走 & まとめ
黒森峠まで試走してみましたが、かなり変わりました。ステムがひと回り大きくなった様な剛性アップを感じます。ブレーキ時も姿勢が乱れず、フロントサスの動きも良くなった気がします。レーシングスピードとは程遠い速度レンジでしたが効果をはっきり感じることができました。
以前つけてた時はそこまで変化感じた記憶がないんだけどなぁ(外した時はフロントがすごく頼りなくなった感じがした)
デメリット
・少し切り返しが重くなる
・ハンドルの切れ角が少しだけ減る

Gクラフトから削り出しの高剛性のステムが出ていますが、限界こそ上がるものの基本的な性質に変化はないそうです。
そしてかなりコスパもいい商品なのでハードブレーキングしたいグロム乗りにはかなりオススメです!
コメントを残す